動画

シェアリングガバメントの時代

シェアリングガバメント
シェアリングガバメント

シェアリングガバメントが必要だと思っています。
(勝手に付けたネーミングですがしっくりきています)

コロナの影響でおそらくこの冬かなり経済が苦しくなります。

経済が苦しくなると当然行政の税収にも影響を与えますし、
政府も自治体もかなりの支援予算を出しているので、
財政は逼迫してくることは間違いありません。

早ければ来年、遅くても2〜3年で
そういう事態になることを私は想定していますが、
その時に非効率な行政をそのままにしておくか否か
という議論が出てくると思います。

 

小さな自治体は本当に合併しなくてもいいのか。

公共施設の新設予算にも厳しい視点が入ってくると思います。

 

ですが、おそらく合併は感情論になりがちなので簡単には進みません。

そうなると現実的に進めやすく圧倒的に効果を出しやすいのが
行政財産や人材の共有化です。

これから推進されるデジタル化なんて特に
シェアリングガバメントが効果的です。

そのシステム開発、本当に市町村ごとにやる必要がありますか?と。

デジタル人材も市町村ごとに採用する必要がありません。

 

10万人規模の泉佐野市では、
市役所の手続きのデジタル化やシステム開発など
簡単に取り組める予算規模ではありません。

1万人規模の田尻町なんかはもっとそうだと思います。

ですが、もし30万人とか50万人規模の市町村で集まって、
デジタル人材をシェアリングし、
システムなどの共同開発をして導入すれば、
相当良い人材やシステムを効率的効果的に得ることができます。

 

すべてを一緒にする合併をしなくてもいいですが
(私は半径15㎞の225㎢に自治体再編するべきだとは思っていますが)、
共同でやった方がいいことは
我田引水をやめて取り組んでいくべきだと思います。

 

もしかしたらデジタル化なんかは、広域連携だけでなく、
全国のやる気ある自治体と組んで取り組むなんてのも
面白いのかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で