未分類

今日は重陽の節句。五節句とは

kiku

目次

季節を思う日本の風習

茶道を習っていると節句が話に出てきたりして、日本の風習ってすごいなあと感じさせられます。

いろんな文化が茶道には取り入れられていて、教えていただく度に忘れてしまうので、その都度ここに書き留めていこうと思います。

重陽の節句とは

今日は9月9日。重陽の節句です。(夜中の更新で日をまたいでしまいしたが・・・)

節句の起源は中国にあるようですが、重陽の節句とは長寿を願う日であり、長寿の花である菊の節句とも言われます。

また、9という数字は最高の数字と古代中国では言われていたそうです。

古代中国では満ちては欠けるという思想があり、10という頂点を極めてしまえば、後は衰退していくだけとなるため、9が最高の数とされてきたようです。

それで9が二つ重なる9月9日は最高の日なのです。

菊酒を飲むと長寿になるといわれたり、菊に綿をかぶせて朝露で湿った綿で体を拭くと若返るといわれているらしいですよ!

五節句を知ろう

それでは他の節句も見てみましょう。
日本には二十四節気や七十二候など、季節の特徴を表すものがたくさんがありますが、まずは五節句を覚えておきたいですね。

人日の節句 じんじつ 1月7日 七草がゆを食べて無病息災を願う
上巳の節句 じょうし/じょうみ 3月3日 3月のはじめの巳の日。人の代わりに人形に厄を託す。雛祭り、桃の節句。
端午の節句 たんご 5月5日 菖蒲やよもぎで邪気を祓い、元気に育つように祈願。出世祈願。
七夕の節句 しちせき/たなばた 7月7日 中国の牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の伝説に、日本の「棚機つ女(たなばたつめ)の信仰が加わった。
重陽の節句 ちょうよう 9月9日 9が重なる最高の日に長寿を願う。菊の節句。

どうしてこの日が節句なのか

それと奇数は陽の数字とされ、縁起が良い日とした説と、陽の数字が二つ重なることで隠の数字となるため、それを忌み嫌い行事を行ったのが起源とする説などがあるみたいですね。

ちなみに1月1日でないのは、1月1日は別格だから1日が節句ではないようです。
中国では正月の日ごとに何を占うかが決められていて、1日は鶏の日とかで、7日が人を占う日だから、人日の節句らしいですね。

【参考文献】

「日本のしきたりがよくわかる本」(日本の暮らし研究会著 PHP文庫)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で