教育・子供

渋沢栄一の思想を現代に活かそう

shibusawaeiichi

渋沢栄一が2024年から新一万円冊の顔になることが発表されました。近代日本資本主義の父と言われる渋沢栄一が、経済混迷を続ける日本のお金の顔になることは大変喜ばしいことだと思います。では渋沢栄一とはどのような方だったのでしょうか。「論語と算盤」「道徳経済合一説」が有名ですが、渋沢栄一の思想を現代に活かすなら、私たちはどのような経済、社会を作っていかなければならないのでしょうか。

目次

渋沢栄一とはどういう人物か

「論語と算盤」渋沢栄一著(角川文庫)の経歴を引用します。

1840年、現在の埼玉県深谷市生まれ。一橋家の家臣、ついで幕臣となる。67年徳川昭武に随行してヨーロッパ諸国を探訪。維新後、69年明治新政府に仕官。民部省、大蔵省に属した。73年健全財政を主張して辞任後は、第一国立銀行をはじめ指導的立場で500社前後の企業の創立・発展に貢献した。また、商工業の発展に尽力。経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に努めた。70歳で退任した以降は、社会公共事業の育成発達に努め、国際親善に力を入れた。1931年没。

維新の時代の人物なのです。
しかし渋沢栄一は維新で活躍した人物ではなく、その時はちょうどフランスに渡っていたそうです。

先進諸国の内情を見たその経験から、渋沢栄一は帰国後新しい国づくりに取り組みます。

日本が先進国となるために必要な会社の設立に次々と関わり、近代日本資本主義の父と言われる人物となりました。

渋沢栄一が作った会社は非常に有名なものばかりです。

渋沢栄一が作った主な会社

渋沢栄一は生涯に約500の会社に関わり、同時に約600の社会公共事業にも尽力しました。

銀行 日本銀行、第一国立銀行、日本興行銀行など
損害保険 東京海上火災保険など
海運 日本郵船など
鉄道 北海道鉄道、東京地下鉄道、京阪鉄道など
航空 日本航空輸送など
通信 日本無線電信など
繊維 東洋紡績、富岡製糸場など
製紙業 王子製紙など
食品 大日本製糖、明治製糖、札幌麦酒など
窯業 秩父セメント、日本板硝子など
鉄鋼 東京製綱、日本鋼管など
化学 三共、理化学研究所など
ガス 東京瓦斯(ガス)、大阪瓦斯など
電力 東京電力など
建設 日本土木会社(大成建設の前進)、田園都市(東京急行電鉄、東急不動産の前進)など
取引所 東京株式取引所(東京証券取引所の前進)、大阪株式取引所など
ホテル 帝国ホテルなど
経済団体 東京商法会議所(現東京商工会議所)など

(参照:公益財団法人渋沢栄一記念財団WEBSITE)

すごいですね。今の日本を作ったと行っても過言ではない、重要な会社の設立に次々と関わってこられました。

素晴らしい先見の明とセンス、人望の持ち主だったのだと思います。

道徳経済合一説を提唱、実践

渋沢栄一は道徳経済合一説というものを提唱しました。渋沢栄一の言葉を借りて説明すると道徳経済合一説とは下記のようなものです。

富をなす根源は何かといえば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。

経済における道徳の必要性を説きました。またこのようなことも言っています。

武士的精神のみに偏して商才というものがなければ、経済の上から自滅を招く。…ゆえに士魂にして商才がなければならぬ。

これは武士層における朱子学的道徳が、道徳の為の道徳教育というような原理主義的であったため、空理空論となっていたことを正しているのです。

道徳と離れた不道徳、欺瞞、浮華、軽佻の商才は、いわゆる小才子、小利口であって、決して真の商才ではない。

当時、道徳教育を受けていたのは武士層であり、農工商にはそれが乏しかったため、道徳なき商業における拝金主義を正そうとしました。

論語にはおのれを修め人に交わる日常の教えが説いてある。論語は最も欠点の少ない教訓であるが、この論語で商売はできまいかと考えた。そして私は論語の教訓に従って商売し、利殖を図ることができると考えた。

商業と道徳の接着剤として、儒教(特に論語)を選んだのです。

アダム・スミスも同じようなことを言っている

経済学の父と言われるアダム・スミスも同じようなことを言っています。

と聞いて、「えっ?アダム・スミスって市場原理主義的な人じゃないの?」と思った方も多いかもしれません。

「見えざる手」があまりにも有名ですから、そう思われがちですが、実はアダム・スミスの思想はそうではありませんでした。

「見えざる手」の「国富論」ともう一冊重要な本を書いていたのです。「道徳感情論」という本です。この本では経済の真理とも言える非常に重要なことが説かれているのです。

アダム・スミスは経済の発展には、人間の欲や野心が必要不可欠だと言っています。欲や野心がなければ、もっと稼ごう、より利益を得られるサービスを作ろうという行動が生まれないからです。

しかし、欲や野心と同じぐらい「道徳心」が重要だと言いました。道徳心によって欲や野心を抑えなければ、社会は秩序が失われ、繁栄しないと言ったのです。

これは商業が拝金主義に陥り、国が衰退するのを論語で止めようとした渋沢栄一と同じ考え方と言えるのではないでしょうか。

人間というものは常に道徳を失いかけるもの

実はアダム・スミスよりも前に同じようなことを説いた日本人もいたのです。
石門心学の石田梅岩です。石田梅岩は商売と道徳の結合を説きました。

さらにその前にもいました。

二宮尊徳(金次郎)です。二宮尊徳は報徳思想といって、経済と道徳の融和を訴えました。

そう考えると、人間というものは常に道徳を失ってしまう生き物だといえるのではないでしょうか。

しかしその時々で、道徳の必要性を訴える人物が現れて、社会をより良く正してきたのだと思います。

そしてその正し方は、「正しく生きろ」というものではなく、「富を求めるのは当然」と認めながら、「でも道徳がなければ社会は悪くなるよ」と説いてきたのです。

現代では「地域」という視点を持たなければいけない

渋沢栄一が現代にいたら、どんなことを訴えるでしょうか。

近代日本資本主義の父と言われる渋沢栄一ですが、資本主義が発展して、グローバル化や一極集中という資本主義の欠点は、当時想定されていなかったのではないかと思います。

「道徳」の一言で片付くと言えば片付くのですが、「地域」という言葉をより積極的に加えなければ、私たちの暮らしに本当に必要なものが見えなくなってしまうんではないかと私は思います。

都市に資本を集中させて、グローバルな競争に勝てる国を作ればそれでいいのでしょうか。

地域が空洞化しても、隣近所の付き合いがなくなっても、お金さえ稼げていればそれでいいのでしょうか。

いや、お金を稼げているようで、本当は地域に住む私たちには何も返ってきていないのではないでしょうか。

地域の中で経済活動が起こっていないのに、地域が豊かになるはずがありません。地域が豊かじゃないのに、私たちの暮らしが豊かになるはずがありません。

大切なのは地域ですよっ!

ということを私は声を大にして訴えていきたいと思っています。

渋沢栄一が生きていたら、間違いなく「論語(道徳)」の必要性を強く訴える時代になってしまっていると思いますし、さらに資本主義の欠点を是正するために「地域」を大切にする必要性を強く訴えるのではないかと私は思います。

記事が長くなりましたが、そういったことをこのカテゴリーでは書いていきたいと思っています。

(参考文献:「論語と算盤」渋沢栄一著 角川文庫)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で