未分類

神山町視察

月曜に関西若手議員の会の研修で福知山に、火水は全国若手議員の会の研修で徳島に。水曜午前中で終わったので、神山町に1人で視察もしてきました。
3日間の研修では、地方主権に関する講演や教育のデジタル化に対する議員同士の議論、議会選出監査、池田市で公設民営のフリースクールをされた白井智子さん、地方創生2.0交付金、徳島県三好市の高井美穂市長、とたくさんのことを学ぶことができました。
その後の神山町が凄く良かったので、メモしておきます。
半日しか時間がなかったのでアポイントを取って話を聞くのではなく、気になる所を一気に回って見る形にしました。
まずは町役場に行ってパンフレットなどの情報収集をしていたら職員さんがお声をかけてくださり、つなぐプロジェクトのことでしたらまちづくり戦略課ですと言ってお連れくださり、おすすめポイントなど教えていただきました。
市民や来訪者との距離がとても近くて親切な役場なのだろうと感じました。
職員さんの名刺の裏には、まちの基本方針が書かれていて、「自然を守る」「健康でいる」「人を育てる」「暮らしを豊かにする」とありました。
まちを歩いていると、小学校低学年ぐらいの子供が「こんにちは!」と挨拶してくれました。いい町だなと思いました。
神山バレーサテライトオフィスコンプレックスは元縫製工場を改修したコワーキングスペースで、たくさんの企業が契約していました。人口5000人の山に囲まれた町で、なぜこんなに?という有名企業が参加。
スタッフの方には、この施設のことや運営しているNPO法人グリーンバレーのこと、アーティストインレジデンスというアートのまちづくり、まるごと高専だけでなく城西高校も注目されている素晴らしい高校だということなど、たくさんの情報を教えていただきました。
グリーンバレーは25年前から活動するまちづくり団体で、地元のおじさん達が始めたものだそうです。最初はアートで町おこしをしていて、どんどん発展していったとのこと。
神山町のまちづくりの中心になっていて、何かとデザインも良く、事業はアートや空き家再生、移住交流支援、コワーキングスペース運営、人材育成など多岐に活動されています。
お昼ご飯は食べていましたが、産食を推進しているかま屋さんというお店に行きたかったので、2度目のランチ。
このお店は産食率を毎月公表するという素晴らしい取り組みをしています。
6月の産食率は、県内99%、町内49%。農作物は県内91%、町内83%で、凄い数字です。しかも、1人なのに「うまっ」と声が出てしまった程、美味しかったです。
給食でもこんなことをやるべきだと思いますし、この取り組みがたくさんのお店に広がれば、日本の食も一次産業もとても豊かになると思います。
併設するかまパン&ストアというパン屋さんも美味しかったです。全国21店でここのパンが販売されているらしいです。
アーティストインレジデンスの取り組みは毎年アーティストが3ヶ月間滞在して、アートを制作するそうです。それが来週から始まると聞きました。町内各所にアートが展示されるそうです。今も2点は常設されているというので、観に行ってみましたが、古くなってボロボロな感じでした。毎年の新しいアートに期待ですね。
神山まるごと高専は外観から見るだけ。夏休みなので、資料などはもらえなさそうでした。でも資料よりもホームページの方が内容が濃いですね。
こんな環境で学べるっていいなと思いましたが、寮生活というのが我が子を思った時に悩ましく思いました。
家族は仲良く一緒に暮らす、を基本と考えているので、地元にあったらなぁと思いました。
でもたぶんエリート教育なので、うちには合わないかもしれません。
あと企業のサテライトオフィス群があると聞いたので、代表格と聞くsansanのオフィスを見に行きましたが、看板も古くなっていて、使われていないようでした。サテライトオフィスより、コワーキングスペースでの契約の方が良さそうなことがわかりました。
あと一応地の神様にもご挨拶しておきたかったので、上一宮大粟神社にお参りし、道の駅や温泉も入り、土地の恵みをたっぷり体感しました。
短時間でしたが、かなり濃く神山町を知ることが出来ました。
僕はやっぱりこういうまちづくりに興味関心があります。ゴリゴリした政治の世界よりも。
ふと、そういえばこんなに有名なまちづくりの聖地と言われるのに、町長の名前は聞かないなあと思いました。ネットでインタビュー記事があったので読んでみると、2023年まで五期務められた立派な町長さんのようでした。町長が前面に出ず、まちづくりをする町民や団体が輝くまちづくりが素敵だなと感じました。
神山町のまちづくり本をサテライトオフィスコンプレックスで3冊購入し、パンフレットも大量にゲットしてきたので、もっと勉強してみようと思います。この町にはまだまだ深く面白いものがありそうです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で